Menu
カテゴリーから探す
【PS5】Amazon売れ筋ランキング詳細ページへ

【THE FINALS】評価:気分はeスポーツ選手!? 競技性の高さ&スピード感が楽しいFPS!!

  • URLをコピーしました!

基本プレイ無料のFPS『THE FINALS』をプレイ&レビュー!

グラフィックがめちゃくちゃ綺麗で驚きました。さらに試合ルールもユニークで単純なのにハマってしまう面白さもあります。スピード感満載で競技性が高く、臨場感と迫力も兼ね備えているゲームです。

どんなゲームか気になっている人は、ぜひ参考にしてください!

THE FINALS
総合評価
( 4 )
メリット
  • グラフィックがとても綺麗
  • 「キャッシュを奪い合う」というシンプルなルール
  • 対戦モードはすべてスピード感があり、試合展開が早い
  • キャラの衣装変更などカスタマイズ性が高い
  • 最下位からでも逆転可能なゲーム性が面白い
  • eスポーツ選手になった気分を味わえる実況とスポンサー制度がユニーク
  • オブジェクトはほぼすべて破壊可能で迫力を感じる
デメリット
  • ランクトーナメント、ワールドツアーはほぼ勝てない
  • 初心者でも最初から猛者とマッチングする

THE FINALSの項目別評価

試合のスピード感(5)
グラフィック(5)
ゲームバランス(3.5)
ゲームモードの充実度(4)
操作性普通〜やや複雑
ゲームの難易度難しい
※難易度の感じ方は人による
目次

『THE FINALS』のゲーム紹介

  • 以下はPlayStationの公式YouTubeチャンネルによるプレイ動画

『THE FINALS』は、2023年にリリースされた基本プレイ無料で遊べる一人称視点のシューティングゲームです。

プレイヤーはバーチャルゲームの世界に入り、「競技者」として戦闘ゲームショーに参加しているという設定。そのため試合会場には大勢の観客がいたり、試合を提供するスポンサーや、試合の展開に合わせて実況があるのがユニークなところ。

バーチャルフィールドを縦横無尽に駆け回り、破壊可能な建物やオブジェクトをぶっ壊してド派手に立ち回ったりできる爽快感も楽しめます。

試合は3人1組のチームになり、他2チームと「キャッシュ」と呼ばれるお金を奪い合って、最後に1番多くキャッシュを獲得したチームが勝利するシンプルなルール。(※対戦モードによっては5vs5になったり、ルールが変わったりする場合もある)

3チームが入り乱れる混戦が最初から最後まで続き、目まぐるしく状況が変化する試合展開のスピード感は他のシューティングゲームにはない要素と言えるでしょう。

本作は英語音声ですが、UI表示や字幕は日本語に対応。日本語がおかしい(中国語っぽい)箇所も少しありますが、ゲームが面白いから許容できるはずです。

加えて本作には、他のプレイヤーや自身のIDなどを非表示する「配信者モード」や、FPSが苦手な人を救済する「エイムアシスト」も実装されています。

TIPS !

『THE FINALS』はスウェーデンの会社(Embark Studios)が開発したゲーム。そのEmbark Studiosは、ネクソン(韓国のち日本に移転)の子会社。ネクソンの主要タイトルと言えば、最近では『The First Descendant』、『EA Sports mobile』、『ブルーアーカイブ』などが有名。

『THE FINALS』の評価・レビュー

執筆時のプレイ時間:約20時間

THE FINALS:(4)

『THE FINALS』は、「キャッシュを多く獲得したチームが勝利する」というルールがシンプルで分かりやすく、キルをそこまで重要視していない試合形式に魅力を感じました。(もちろんキルは大事だけど)

単純なルールにも関わらず、戦術的に戦えば少ないキル数でも勝てたり、最下位からでも逆転できるから奥が深くて遊び甲斐があります。

3人1組のチームで他2チームと戦う混戦は、試合展開が非常に早くて競技性が高いゲームです。最初から最後までフィールドを駆け回り、敵を倒したり、キャッシュを守ったりと忙しいゲームで休憩する時間がほぼなく、プレイしているとあっという間に時間が溶けるでしょう。

グラフィックも綺麗で臨場感があり、ほとんどの建物・オブジェクトが破壊可能だからFPS視点ということもあって、間近で崩れる建物に迫力を感じられたことにも面白さがありました。

また試合中には実況があるため、eスポーツプレイヤーになった気分で競技に参加している感覚も楽しめてユニーク。キャラクター・武器スキンも豊富にあり、カスタマイズ性の高さも魅力的です。

気になるデメリットは、初心者でも最初から強敵と当たること。とくに、トーナメントでは初心者がいきなり勝ち上がるのはかなり難しい印象でした。

逆に、クイックプレイ(カジュアルマッチ)なら相手が猛者でも勝てたりするので十分に楽しめるでしょう。また、クイックプレイの方がマッチングも早いし、対戦モードも数種類が用意されているからカジュアルメインで遊ぶのもアリだと思います。

綺麗なグラフィック、キルを最優先とせず、シンプルな試合ルールを求めている人にピッタリ。ヒーローシューターとは違い、戦闘に人間らしさがあるリアル志向のFPS好きにオススメしたいゲームです。

選べるタイプはライト、ミディアム、ヘヴィの3種類だけでシンプル

『THE FINALS』では、プレイヤーはライト、ミディアム、ヘヴィの3職から1人を選んで戦闘に参加します。選ぶタイプは他のプレイヤーと被ってもOKだから気軽に選択できるのが良いところ。

本作はヒーローシューターゲームではないので、各タイプが持つ必殺技みたいなものはありません。だからこそ、タイプの違いで有利・不利になることはほぼなく、どのタイプを選んでも公平に戦えるのが魅力と言えます。(※もちろん各タイプの特徴、アビリティ、使用武器などは異なるが1人で戦況を変えられるような必殺技はない)

とくに、私がリアル志向のFPSが好きと言うこともあって、ヒーロースキルや一撃必殺みたいなコミック要素がなかったり、多数のキャラから選択する必要がない『THE FINALS』に好感が持てました。

タイプの違いが試合に大きく影響しないことから、チームメンバーがそれぞれ違うタイプを選んだとしても、あるいはメンバー全員が同じタイプを選んだとしても勝てるのが面白いところです。

キャラ依存のゲームではないため、プレイヤーの技量で勝敗が決まる公平性に納得感があり、リアル志向のFPSに興味がある人はハマる可能性があるでしょう。

TIPS !

3タイプの主な特徴

ライト

体力は低いが、移動速度が速い。隠密系のアビリティやガジェットを使える。

ミディアム

体力、移動速度ともに平均的。サポートアビリティやガジェットを使える。

ヘヴィ

体力は高いが、移動速度が遅い。味方を守るアビリティや高火力のガジェットを使える。

シンプルなルールと試合展開のスピード感が面白い

目的地まで全力で走る味方と私

『THE FINALS』の特徴は、シンプルなルール試合展開のスピード感でしょう。

とくにメインコンテンツでもある「キャッシュを奪い合う」という単純なルールに魅力を感じます。

フィールド上のどこかに配置される金庫を素早く見つけ、その金庫からキャッシュを取って別のところにあるATM的な端末(キャッシュ・ステーション)まで運んで入金し、入金処理が完了するまでひたすらATMを防衛するというルールが分りやすく、複雑な仕様がないのが嬉しいところです。

要するに、他のチームより先にATMに入金すれば勝ちのゲームですが、言うほど簡単ではないからまた面白い。

3チームによる混戦で常に気が抜けない緊張感や、1人でも味方がやられると一気に劣勢に持っていかれてしまう状況変化のスピード感など、シンプルなルールでも奥が深く、プレイして楽しいゲームだと思えました。

また、入金処理中は3対3ではなく3対6の構図に変化するため、防衛が凄く難しいことも面白いところ。入金処理時間は結構長い上に、途中で他チームにATMを横取りされることもあるため、戦況が目まぐるしく変化して楽しいです。

TIPS !

対戦モードはキャッシュの奪い合い以外にも、5vs5チームデスマッチ、回復・蘇生不可の入金攻防戦(ターミナルアタック)、トーナメントなどがある。マッチング時間は日や時間帯、試合モードにもよるが約1分から5分以上

  • マッチング時間は2025年5月時点

グラフィックが凄く綺麗で臨場感も迫力もある

戦いの影響で真っ二つになった建物(フィールド:京都)

『THE FINALS』をプレイし始めて多くのプレイヤーが最初に感じることは、グラフィックの綺麗さだと思います。

光の陰影が細部まで再現されており、見るものすべてがクリアでリアル。特に銃やリロードモーションは本物と見間違うレベルです。また各国(モナコ、ソウル、京都など)をイメージした戦闘エリアも美しくて、シューティングゲームにも関わらず没入感すら感じました。

また、戦闘エリアの景色で没入感を感じることに加え、本作は試合展開を説明する「実況」も搭載されていることから、競技者として臨場感も感じられるのが魅力的。プレイの上手さに関わらず、誰もがeスポーツプレイヤーになった感覚で楽しめるし、試合展開の早さから競技性も非常に高いゲームと言えます。

さらに、建物やオブジェクトはほとんどが破壊可能だから戦闘中に迫力も感じられるでしょう。例えば、3階で戦ってたのに激しい戦闘の影響で床が抜けて1階まで落っこちたり、急に建物が崩壊して出口が見当たらなくなったりなど、迫力満載の戦闘を楽しめます。

破壊可能なオブジェクトは戦術面にも利用できるから、ATMまでの通路や階段を破壊して通れなくしたり、床に穴を開けて敵が防衛中のATMを下の階に落としたりなど、あの手この手で攻撃や防御を展開できるのが面白かったです。

TIPS !
エナジードリンクの架空の会社

臨場感を感じる要因に「スポンサー制度」がある。任意のスポンサー(架空の会社)を選択し、試合をこなしてファンを獲得するとスポンサーから衣装や武器スキンを無料でもらえるので、選手になった気分が増して楽しいww

  • もらえるスキンは選んだスポンサーによって異なる

使用できる武器もそこそこあるから楽しい

使用できる武器は、アサルトライフルやサブマシンガン、ピストル、ショットガンにライフルなど、シューティングゲームで見られる銃器は一通り使える印象です。種類は多くないけど気にならない数でした。

使用できる武器はタイプ(ライト、ミディアム、ヘヴィ)によって異なるものもあります。

武器の解放にはゲーム内通貨が必要になるので、たくさんプレイすれば無課金でも多くの武器を解放できるのが良いところ。始めたばかりだと使える武器は限られてしまいますが、武器の性能にそこまで大きな差は感じませんでした。

また銃火器以外にも、双剣やハンマーなどの近接武器火炎放射器のような特殊武器もあるため、遠距離・近距離ともにバランス良く戦えるのが魅力です。

武器における課金要素はスキン変更(見た目変更)だから無課金でも問題なく遊べるのが嬉しいところと言えますね。

TIPS !

『THE FINALS』では、武器の着せ替えも可能。全体スキンやキーホルダー、スコープの種類など、見た目の変更ができる。基本は課金要素だが、無課金でも試合をこなして解放できるスキンが割とある。

キャラのカスタマイズ性が高くてオシャレ

『THE FINALS』では、ライト、ミディアム、ヘヴィの3人の顔や服装、銃スキンなどを比較的自由に変更できるのが良いところだと感じました。

完全なキャラメイクができる訳ではありませんが、決めらたパーツを任意で選んでオリジナルのキャラを作成できるため使用キャラに愛着が湧いてくるでしょう。

また、銃やガジェット(グレネードなど)にもスキンが豊富にあるため、人によっては相当なオシャレも可能です。

キャラクタースキンと武器スキンは課金要素ですが、試合をこなしていけば無料でもらえるスキンも結構豊富だから無課金でもそこそこのオシャレはできます。誰でも入手できるスキンだから他のプレイヤーと被りやすいけど…。

問題は、FPSだからどれだけオシャレしても対戦中に自分で選んだスキンが見えないことですね。独創的な見た目を他のプレイヤーに見せつけるためだけのものですww

チュートリアルは丁寧だが、終了後すぐに猛者との試合が始まる

5vs5(蘇生・回復なし)の攻防戦のスコア

『THE FINALS』は、チュートリアルが丁寧だった印象。操作タイプも、試合ルールもシンプルだからチュートリアルはすぐに完了できます。

(※アプリエラー等でチュートリアルが発生しない場合があります。私がそうだったのですが、その場合はゲームモードから「練習」を選択することでチュートリアルを開始できます)

チュートリアルが終わったら直ぐにクイックプレイで試合に出るように促されますが、この試合は初心者同士で集まって戦うわけではなく、熟練者もいる試合です。そのため操作やルール、試合の展開などに慣れていない最初はかなり苦戦するでしょう。

熟練者と当たるかどうかは運次第なので対戦チームが強すぎるとここで嫌になってしまう可能性もあるかもしれません。

キルがすべてじゃない一例(極めてレアケースではあるけどww)

しかし、『THE FINALS』のキャッシュ争奪戦は、キルよりキャッシュを奪って守ることが最重要事項だから立ち回り次第では初心者でも十分に活躍できるのが魅力とも言えます。

私もまだまだ初心者なので偉そうなことは言えませんが、試合を通してみると他のFPSゲームに比べてキル数はみんな低い印象です。中にはズバ抜けてキルしまくるプレイヤーもいるけど、『THE FINALS』はリスポーンまでの時間が比較的長いからキル数が少なくなるのだと思われます。

一緒に組む味方にもよりますが、慣れない序盤は罠を置いたり、バリケードで味方を守ったりなどのサポートで貢献して、キルは他のプレイヤーに任せておけばクイックプレイなら割と勝てるはずです。(ランクトーナメント、ワールドツアーは別の話)

全体のキル数が他のチームより少なくても勝つチームもあったり、全員初心者チームでも意外と勝ったりするから早くに諦める必要はないと感じます。

キャッシュを奪い合うとは言え、勝っても実際にお金がもらえるわけじゃなし、負けてもとくに何もないから気楽に楽しみましょう。

TIPS !

試合中はボイスチャットを利用できるが、関わりたくない場合は「無効」にもできる。チームメンバーが日本人とは限らないし、プレイヤーが全員が良識のある人間とも限らないので、不安な人は安心・安全のために無効にした方が良い。

ちなみに私は心の平穏のためにどのゲームでもチャットを無効にしている。(エモートなどの挨拶はするけど)

試合中は、メンバーの誰かが目的地を指定したりするからそれについて行けばOK。誰も行き先を指定しない場合は、メンバーに近すぎず遠すぎない距離感(お互いにサポートできる距離)で行動するのがオススメ。

『THE FINALS』は試合展開が早いから煽られる暇は基本的にないので、煽られる可能性が最も高いチャットを無効にしていれば心の平穏を保ちやすい。

  • チャット無効でも煽られない保証はないけど…

ランクトーナメント、ワールドツアーはほぼ勝てないww

トーナメントは三回戦まである

先ほど初心者でも立ち回り次第で勝てると紹介しましたが、それはクイックプレイでの話。クイックプレイはいわゆるカジュアルマッチのことです。

『THE FINALS』にはクイックプレイの他に、4チームで争うランクトーナメントとワールドツアーという試合モードも搭載されており、こちらはほぼ勝てませんww

絶対に勝てないという訳ではないのですが、ランクトーナメントとワールドツアーは文字通りトーナメント形式になっているため、勝ち続けないと優勝できない仕様です。対戦相手は高確率で熟練の猛者ばかりと当たるため、初心者がいきなり優勝するのはかなり難しい印象でした。

私は始めて20時間経ったけどまだ最終ラウンドまでしかいったことがないww

初心者でも一回戦なら意外と突破できるし、二回戦もギリギリ突破できるかどうかくらいですが、最終ラウンドは桁外れで相手が強すぎるから少なくとも私には優勝は夢のまた夢って感じでしたねww

(私が下手すぎる可能性もあるがww)

ランクトーナメントとワールドツアーは、対戦相手が強すぎること1度に集まる参加者が多いためかマッチング時間が非常に長くて遊びづらいのがデメリットと言えるでしょう。

逆にクイックプレイはすぐにマッチングするので、他のプレイヤーも勝ててない人が多くてトーナメント戦よりカジュアルマッチを楽しむ傾向が強いのかもしれません。

実際、トーナメントよりカジュアルの方が私は楽しいと思ってますww

『THE FINALS』の評価・レビューまとめ

トーナメント決勝はマジで勝てないww
  • シンプルな試合ルールが分かりやすい。
  • 試合にスピード感があり、競技性も高い。
  • グラフィックが凄く綺麗。
  • 破壊可能なオブジェクトが多数あってFPSだから迫力満点。
  • 最下位からでも逆転可能なゲーム性が面白い。
  • キャラのカスタマイズ性が高くて没入感がある。

『THE FINALS』のメリット&デメリットを簡単にまとめると上記の通りです。

実際にプレイしてみた感想としては、やはりシンプルなルールが印象的でした。キル数だけでは勝てない奥深さ、破壊可能なオブジェクトを利用した戦術、スピード感が癖になるゲーム性など、単純にも関わらずハマってしまう魅力的なシューティングゲームだと感じます。

また綺麗なグラフィックも素晴らしく、これだけで臨場感が増すから面白い。カスタマイズ性の高さなど、自分好みのキャラで戦える没入感や、実況、スポンサーなどスポーツ感もあってユニークです。

今から新規に参入しても全く遅くはありませんが、初心者でも最初から熟練者と対戦することになることに注意が必要でしょう。慣れてくれば相手が熟練者でも立ち回り次第で勝てるようになるので心配し過ぎる必要はないと思うけど。

リアル志向に近いシューティングゲームが好きな人や、リアルな街中で迫力のある銃撃戦を楽しみたい人にオススメです。

基本プレイ無料で遊べるから気になる人はぜひ!

タイトルTHE FINALS
発売日2023年12月7日
価格基本プレイ無料
ジャンルFPS
プラットフォームPS5, PS4, Xbox X|S, PC
メーカーEmbark Studios

THE FINALS © 2022-2024 Embark Studios AB. THE FINALSおよびEMBARKの商標およびロゴはEmbark Studios ABの商標または登録商標です。NEXONの商標およびロゴはNXC Corporationの商標または登録商標です。© 2024 Valve Corporation. SteamおよびSteamロゴは、米国およびその他の国におけるValve Corporationの商標および/または登録商標です。© 2024 Epic Games, Inc. All rights reserved. Unreal、Unreal Engineおよびそれぞれのロゴは、米国特許商標庁およびその他の国におけるEpic Games, Inc.の商標または登録商標です。その他の商標および商号は、それぞれの所有者に帰属します。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

【PR】注目のゲームソフト!

第1位

第2位

第3位

ソニー・インタラクティブエンタテインメント
¥7,345 (2025/05/12 00:44時点 | Amazon調べ)
  • 2025年5月3日時点

\ 4位以降はこちら /

Amazonページに移動

この記事を書いた人

ゲーム歴20年以上のゲーマー。1番好きなゲームは『ウィッチャー3』。ゲームが苦手な人にもゲームを楽しんでもらいたくてゲーム攻略ブログも運営しています!! 趣味は海外サッカー観戦ですw 当サイトではゲームの魅力を最大限にお届けするべく、全て本音で執筆し、読者の役に立つ情報を発信していきます!!

目次