Menu
カテゴリーから探す
【PS5】Amazon売れ筋ランキング詳細ページへ

【サイバーパンク2077】プレイすべき?オープンワールドの完成度は高すぎるし、ストーリーも戦闘システムも面白い!!

  • URLをコピーしました!

『サイバーパンク2077』をプレイ&クリアしたのでレビューしました!

非常に完成度の高いオープンワールドでプレイすれば間違いなく度肝を抜かれます。加えて、グラフィックも綺麗だし、ストーリーもちゃんと面白い。戦闘システムも多彩で大きな欠点が見当たらないゲームでした。

当記事では、ゲーム序盤のプレイ体験のみ掲載しているので大きなネタバレをせずに読めます。(一部、根幹に触れていますが内容は言及せず)

『サイバーパンク2077』がどんなゲームなのか気になっている方は、ぜひ参考にしてください!

『サイバーパンク2077』は、Z指定(18歳以上のみ対象)ゲームです。一部でグロテスクな表現や、性的な描写・言動があります。

サイバーパンク 2077
総合評価
( 5 )
メリット
  • リアルな作り込みで完成度が高すぎるオープンワールド
  • 人間ドラマと魅力的なキャラが多いストーリー
  • 選べる会話選択が多く、没入感のあるゲームシステム
  • サイドもメイン並みに丁寧に作り込まれている
  • 戦闘システムが多彩でユニーク
  • しっかり遊べるゲームボリューム
デメリット
  • エンディングが少しモヤっとする
  • 操作がやや複雑

サイバーパンク2077の項目別評価

ストーリー(4.5)
グラフィック(5)
オープンワールド(5)
アクション性(4.5)
戦闘の面白さ&多様性(5)
ゲームボリューム多い
操作感普通〜やや複雑
ゲームの難易度普通〜難しい
※難易度は4段階から選べます。
目次

『サイバーパンク2077』について

  • 公式トレーラーは三人称視点ですが、ゲーム本編は一人称視点です。

『サイバーパンク2077』は、『ウィッチャー』シリーズを手がけたCD Project REDが2020年に発売した一人称視点(FPS)のオープンワールドRPG

発売当初の売れ行きは絶好調だったにも関わらず、不具合の多さやパフォーマンス等の質の低さが多数報告されたため、一部のユーザーに対して返金対応したり、海外では投資家から訴えられたりなど、実は厳しいスタートを切っているゲームです。

(Wikipediaによると2020年で約1370万本の売上を記録し、そのうち返金対応した本数は3万本らしい)

現在はほぼ完全に不具合が解消しており、少なくとも私がプレイした時は目立ったバグに遭遇しませんでした。

2022年にはPS5版が、2025年にはSwitch2版も発売されるほど再び信頼と人気を勝ち取っているので、今からプレイしても全く問題なく安心して楽しめます

ゲーム内のUI、字幕、キャラクターボイスなど、すべてが日本語に対応。ゲームプレイ中も色々なところで日本語や日本の文化を見られるゲームなので、意外にも日本人向けのゲームかもしれません。

『サイバーパンク2077』のあらすじ

身体のサイボーグ化が普及した未来。プレイヤーは主人公「V」を操作し、傭兵としてある仕事を引き受け、その仕事をキッカケにVの人生に関わる重大な事件に巻き込まれてしまう。大企業が支配する巨大なナイトシティで、Vは自分の運命を切り開けるのか…。

『サイバーパンク2077』の評価・クリアレビュー

記事作成時のプレイ時間:約43時間(ストーリークリア+適度に寄り道)

総合評価(5)

オープンワールドゲームを探している人は、まず『サイバーパンク2077』をプレイすべき。

そう自信を持って言えるほど、このゲームは作り込みが非常に細かく、数あるオープンワールドゲームの中でも群を抜いて完成度が高いと、ゲーム開始直後からクリアするまでずっと感じられました。

「ゲームの世界はここまで進化したのか…」と感嘆するレベルなので、ぜひ体験してほしいです。

さて、本作には魅力的なシーンが多数ありますが、まずはストーリーから簡単に紹介していきましょう。

ストーリーは、新人傭兵として息巻く主人公が突拍子もない事件に巻き込まれることから始まります。自身の人生を左右するほどの出来事に戸惑い、葛藤しながらも、個性的なキャラクターたちと共に解決策をなんとか模索していく人間ドラマが面白かったです。

そして戦闘体験も充実しており、派手な重撃戦からステルス戦まで、ほぼ何でもできる戦闘システムが楽しくて、個人的にはストーリーよりも楽しめたかもしれません。

また、グラフィックの綺麗さも異常。ゲーム開始直後からリアルすぎる世界が広がっており、FPS視点だからこそ味わえる臨場感と没入感も最高でした。

サイドジョブの作り込みも丁寧でメインと同じように楽しむことができるから本編がなかなか進まない。さらに、エンディングの分岐数も多くて遊び甲斐があり、満足感のあるゲームボリュームです。

大きなデメリットは無いと思いますが、強いて言えばエンディングの内容に納得感がなかったことでしょうか。

また、クリア後のニューゲームが無いので人によっては周回プレイをする気にならない可能性もあるでしょう。(隠しエンディングを見たい場合はやり直す必要がある)

しかしながら、エンディングに納得感がなかったりなどの不満を抱いたとしても、それらの欠点が些細に感じるほど他のコンテンツの完成度が高く、最初から最後まで楽しく遊べたので総合評価は星5としました。

すごく面白かったし、とにかく目に映る全てが緻密でリアルな世界観にただただ脱帽…。少しでも気になるならぜひ、プレイすべきゲームです!

\ サイバーパンク2077 購入者たちの /

キャラメイクで没入感アップ!!

皮膚の質感、血管の浮き具合とか凄いリアル!

『サイバーパンク2077』では、プレイヤーがオリジナルの主人公を作成できるのが魅力。

髪型や髪色、顔のパーツだけでなく、体の傷、タトゥーなども自由に変更できます。パーツの位置変更(目などの位置を細かく調整したり)はできませんが、パーツの種類が多いのでキャラメイクの自由度は高い印象です。

顔パーツの位置変更ができないことにより、面倒な細かい微調整が無いため、キャラメイクが苦手な方でも美男美女を作りやすいと感じました。

オープンワールドの完成度の高さに加えて、オリジナルのキャラでプレイすることでゲームへの没入感がより一層アップし、既存のキャラでプレイするよりもストーリーに熱中しやすい環境になっているのが、このゲームの良いところだと思います。

一方で、キャラメイクにはデメリットもありました。

鏡の前に立てば作った顔を見られる!

それは、『サイバーパンク2077』がFPSゲームであること。プレイ中は、ほとんどの場面で一人称視点になるため、一生懸命にキャラメイクを凝ったとしてもその顔を見る機会が少ないのが残念です。

また、主人公の服装も自由度高めに変更できるにも関わらず、FPSだから何を着ても見えないので、オシャレをあまり楽しめないのも少し残念に思います。(見えても袖部分か足元くらい)

鏡の前に立ったときや、プレイ中に第三者視点に切り替わったとき(車両を運転中とか監視カメラ操作時とか)は見えますが、基本は見えない時間が多いので、キャラメイクの必要性があったのかどうかは少し疑問。

FPS視点の時点で没入感はすでに高いからキャラメイクはこだわる必要もないため、気楽に遊べるのが良いところでしょう。

主人公の性別について

主人公の性別は、男性・女性のどちらか一方のみ選択可能。途中で性別を変更することはできません。男性の見た目で女性ボイスにしたり、男性の見た目で女性の衣装を着たり(もちろん逆も)できるので、多様な性への配慮も感じられます。

主人公の性別によって、ゲームプレイ中に親密になれるキャラが変化したりしますが、性別の違いがゲームに影響することはありません。

  • 『サイバーパンク2077』のディレクターは大手メディアのインタビューで、性別の違いで主人公の性格に若干違いはあるが、ストーリーに影響は無いように作ったと話しています。
  • 私は「男主人公」でクリアしました。

エンディング多数!! プレイヤーの行動・選択で分岐するストーリーが面白い!!

喋る度に会話の選択肢が出てくる!

『サイバーパンク2077』で特に魅力的な部分と言えば、没入感満載のストーリーを挙げる人が多いでしょう。

本作のストーリーは驚くほど非常に細かく作られており、ほぼ全てのシーンで主人公の会話選択ができるシステムです。

会話の選択肢があまりに多く、プレイヤーの意思で話の内容や、流れを自由に変化させられるため、自分の意思を主人公に投影でき過ぎることから、ストーリーへの没入感は他のオープンワールドとは比べ物にならないほど高いと感じます。

さらに、主人公の行動で分岐するエンディングの数も他のゲームと比較して多く、遊び甲斐のある内容でした。

公式トレーラー等にも出ているので、少し物語の根幹に言及しますが、公式のあらすじが言うように主人公「V」がナイトシティで成り上がる内容ではなく、実際は、とある任務でVに取り憑いた伝説のテロリスト「ジョニー・シルヴァーハント」とVの関係性の変化がストーリーのメインになります。(ジョニーはキアヌ・リーブスが演じている)

そのため、人間ドラマを感じるストーリーが面白く、魅力的な内容

キアヌ演じるジョニーは「イカれてる」けどハードボイルドで憎めない性格なのも良い味を出していて、他にも個性的で人を惹きつけるようなキャラが多数登場するので、メインもサブもストーリーは面白かったです。

また、サイドストーリーもメイン並みに丁寧に作り込まれているため、メインが全然進まないから必然的にプレイ時間も長くなり、プレイ後の満足感も十分に感じられます。

正直に言えば、ゲーム序盤は未知の固有名詞が多く出てくるため、理解しにくい内容ではありますが、そんな序盤が些細に思えるほど、プレイヤーの主体性が異常に強く、熱中して遊べてしまうゲームでした。

最初は理解できなかったとしても、プレイし続けることで解明できる流れになっているから親切なストーリー設計です。序中盤くらいから急に引き込まれる内容なので、最初は分からなくても気楽に遊んでみてください。

しかしながら、非常に完成度の高いストーリーだと思っている一方で、実は気になった部分もありました。

それは、エンディングにモヤっとすること。簡単に言えば、どのエンディングを見てもしっくり来ないということです…。

『サイバーパンク2077』公式サイトのあらすじでは、「Vはナイトシティで成り上がれるのか?」のような文言が書いてありましたが、実際にプレイするとこのあらすじは不適切に思います。

ストーリーテーマは、「人生を左右するほどのVの運命」について描かれたものであり、成り上がるかどうかほぼ関係ありません。

そのため、「傭兵としてナイトシティで暴れまくってボスになってやる!」みたいなイメージを持って遊ぶと、クリア後に違和感を強く感じる可能性があるでしょう。

ストーリー自体は非常に面白いのですが、これからって時に終わってしまう内容だったのが少し残念に感じてしまいました。

\ サイバーパンク2077 購入者たちの /

ストーリーについて

メインストーリー(メインジョブ)だけを優先して進めてクリアすることもできますが、『サイバーパンク2077』は、サイドジョブの進行具合がエンディングに大きく影響するので、サイド優先で進めていくのがオススメです。

まるで実写!? 本物の世界が広がっているかのようなオープンワールドが魅力!!

細部まで綺麗なグラフィックで臨場感抜群

プレイすれば誰もが、『サイバーパンク2077』のグラフィックの美しさに驚くことでしょう。

キャラメイク画面の時点で人物の肌感(傷、しわ、髪色)など、細部まで丁寧に表現されていることにも驚きますが、プレイ直後に広がる景色がまるで実写と言わんばかりに綺麗すぎます。

「こんなにもリアルな世界でこれからどんな冒険が始まるんだろう?」と、プレイ開始直後からゲームへの期待感がひしひしと湧いてくるだけでなく、臨場感高まるFPS視点により、ゲーム内で生きる主人公に自分を投影できる没入感の異常な高さに魅了されてしまいました。

プレイヤーが運転中でもこっちを見て喋ってくれる!

また、人物の行動もかなり忠実に再現されていることにも驚かされます。例えば、NPCが運転しながら会話する場面では、助手席の主人公をチラチラ見ながら喋ったり、ちゃんとアクセルを踏んでいたりなど。

『サイバーパンク2077』は、誰も気にしないようなシーンもリアルに再現しているため、事あるごとに「すげぇww」って驚いちゃうゲームです。

プレイヤーの視点について

『サイバーパンク2077』は基本的にFPS視点ですが、乗り物を運転中のときはTPS(三人称視点)にも対応

NPCの生活感を感じるオープンワールドでさらに没入

ナイトシティは人が大勢いる大都会!

『サイバーパンク2077』は、グラフィックの綺麗さを維持しつつ、オープンワールドの完成度も非常に高いのが魅力です。

ナイトシティは架空の日本企業が支配しているため、フィールドの至る所で日本語や日本の文化を感じられるので、アメリカが舞台にも関わらず、意外と日本人に馴染みやすいゲームでもあります。

そんなオープンワールドで1番驚いたのは、NPCの多さ。もう1つの世界があるかの如く、ナイトシティに人が所狭しと歩いていることに驚愕しました。

「オープンワールドゲームで街中に人がいるのは普通じゃん?」と思う人が大半だと思いますが、このゲームは「人がいる」程度では済まされないほどのNPCが歩いているから驚きなんです。

別の世界が存在しているんじゃないかと思うほどに、どこを見ても「人!人!人!」。

『ウィッチャー3』とか『GTA V』、『ファークライ6』など、完成度の高いオープンワールドゲームはたくさんあるけど、『サイバーパンク2077』の緻密さは他の類似ゲームより飛び抜けていると感じます。

また人がいるだけでなく、NPCもそこで生活している様子がしっかりと描写されており、住民たちの生活感がゲームの没入感の高さに直結しているんだとも感じました。貧民街のNPCと高級住宅街にいるNPCでは全く違う生活をしていることが分かり、世界観の演出が見事です。

乗り物に乗ればTPS視点にもできる!

一方で、オープンワールドを散策中に気になったデメリットは、「ファストトラベル」

ファストトラベルはいつでも自由にできるわけではなく、指定場所に行かないと使えない仕様なのですぐに移動したい時はやや不便でした。

バイクの運転が楽しいからラジオ(ゲーム内BGM)を聴きながら目的地まで爆走することが多く、ファストトラベルはそれほど使わなかったですがww

ちなみに車などでNPCに危害を加える(ぶつかったり、轢いたりする)と警察がしつこく追ってくるので、安全運転を心がけましょう。

逆にNPCが主人公に危害を加えても警察は出動しないから、ナイトシティが主人公にだけ厳しいのが面白かったですねww

オープンワールドの広さについて

『サイバーパンク2077』のオープンワールドは結構広い印象ですが、「めちゃくちゃ広いってわけでもないかな」ってレベルだと思われます。

マップの大部分は高層ビルが立ち並ぶ都会のナイトシティで構成されており、郊外には砂漠地帯もあります。人口的なエリアと自然エリアが混在したオープンワールドです。

豊富な戦闘体験が楽しい!! 撃ち合いもステルスも何でもできる!!

『サイバーパンク2077』で面白い部分にストーリーを挙げる人が大半だと思いますが、私は戦闘システムもバラエティ豊かでかなり面白いと感じました。

FPS視点における銃撃戦はもちろん、拳や刀を使った近接戦闘も可能です。特にシューティングにおいては、エイムアシストがついているのでエイム操作が苦手な人でもヘッドショットを狙いやすく、快適に楽しめます

銃の種類もいくつかあるため、基本的な銃撃戦は問題なく楽しめるはずです。

言うまでもなく、私が戦闘システムを面白いと感じた理由は、一通りの銃撃戦を楽しめるからだけではありませんよ。

このゲームは、戦闘に入るまでのアクションも面白いから気に入っているんです!

敵や電化製品系はほぼハッキングできる!

例えば、静かに近づいてステルスキルだったり、殺さずに気絶させたりも可能。さらに、監視カメラをハッキングして敵の行動を先読みしたり、敵の弱点を把握したり、遠隔で敵をハッキングして誘導・先制攻撃したりなど、戦闘に入る前も色々と楽しめるから面白い

私がステルス好きだからってのもありますが、このゲームは隠密行動が多く、さらにユニークで非常に面白いのが魅力的に思えました。(アサクリ系のステルスが好きならハマると思う)

ちなみに、出現する敵が多いので、ステルス行動したり、少しずつ敵を排除していかないと難易度がいくらか上がるから隠密行動はある程度必要です。(ゴリ押しも楽しいけど結構大変)

戦闘で感じたデメリットは、できるアクションが多いことから操作が少し複雑なことでしょうか。丁寧なチュートリアルが実装されているため、操作に慣れるのに時間はかからないと思いますが、ゲームが苦手な人にとっては少し苦労するかもしれません。

また、FPS視点なのでボス戦の立ち回りも少し難しめ。回避行動など、敵との距離感を掴みにくく、前を走ると後ろが見えないから敵の位置も把握しづらくて少し大変でしたね。

メイン以外にもボス戦が用意されていたり、オープンワールドを散策しているだけでも戦闘イベントが発生したりするので、ストーリー外やステルス以外の戦闘も適度に楽しめるゲームです。

半分サイボーグ化した主人公の改造や、スキルアップなど、RPGの要素もしっかりあるため、プレイヤーのプレイスタイルに合わせた強化ができるのも魅力でしょう。

\ サイバーパンク2077 購入者たちの /

ゲームの難易度について

『サイバーパンク2077』の難易度は、イージー、ノーマル、ハード、ベリーハードの4段階から選択可能。私はノーマルでプレイ&クリアしましたが、感覚的には「簡単なところもあれば難しいところもあった」印象です。

難しいと感じたときは、主人公をアップグレードするか、武器を強化すると少し簡単になります。

サイドジョブの作り込みが凄い!! 豊富なミッションで長く遊べる!!

白熱したレースも楽しめる!

ストーリーパートでも少し言及しましたが、『サイバーパンク2077』はメイン以外のストーリー(サイドジョブ)も大変丁寧に作り込まれており、サブも面白いからメインが全く進みません。

そのため、プレイ時間が比較的伸びやすいゲームと言えるでしょう。

ちなみに、サイドジョブはメインジョブの進行具合に応じて勝手に解放される仕組みなので、特別なことをしなくてもサイドを遊べるのが快適でした。(もちろん自分で動いて解放するサイドジョブもある)

レースやボクシングなどのミニゲーム、ストーリー外の強敵、レア武器の探索など、遊べる要素はかなり多いです。

私のクリア時間はサイドも含めて、約43時間だったので多くの方が十分に満足できるプレイ時間だと思います。しかしながら、メインだけを優先して遊ぶと意外とあっという間に終わってしまうことに注意が必要です。

クリア後に「強くてニューゲーム」はありませんが、クリア後はエンディング突入前に戻されるため、他のエンディング内容を見たりして遊び続けることができます。

さらに、各エンディングに応じてレア武器やレアアイテムを入手できるので、周回要素は低いと言っても、クリア後も楽しめるコンテンツは用意されていたと感じました。

また、本作には有料のDLC「仮初めの自由」も販売されています。通常盤ではなく、アルティメットエディションを買えば最初からDLCが含まれた状態で遊べるため、今購入を検討している方はアルティメットを買うのがオススメです。

ちなみに私は通常盤を買ったのでDLCは遊んでいませんww

DLCの内容について

DLC「仮初めの自由」の内容は、本編クリア後の内容ではなく、チュートリアル終了後すぐに遊べる内容。メインストーリーだけでも約10時間以上は遊べるプレイボリュームだそう。

  • DLCは敵が強化されるようなので本編クリア後に遊ぶのが良いと思います。

『サイバーパンク2077』の評価・クリアレビューまとめ

  • 自由にキャラメイクでき、FPSで没入感のあるプレイ体験!
  • グラフィックが綺麗すぎて臨場感がスゴイ!
  • オープンワールドの完成度が高すぎて他の世界線があるかのよう!
  • 人間ドラマが面白く、個性的で魅力的なキャラも多いストーリー!
  • 会話の選択肢が多すぎて没入できるストーリー!
  • サイドもメイン並みの作りこまれていて熱中できる!
  • 分岐エンディングが多い!
  • 一通りの銃撃戦、近接戦闘を楽しめる!
  • 隠密行動重視でステルスゲー好きには堪らない戦闘システム!
  • しっかりしたプレイボリュームで満足できる!
  • DLCも販売されている!

『サイバーパンク2077』は、ストーリー、グラフィック、オープンワールド、戦闘システム等、どこを見ても完成度が異常に高く、プレイする度に毎回驚かされるような緻密な世界を堪能できるのが魅力です。

オープンワールドゲームが好きなら必ずプレイしておきたい作品の1つになるでしょう。

私はエンディングに多少の不満を感じましたが、それ以外は面白かったし、大満足できたので、ほとんどの方が問題なく楽しめるはずです。

FPS視点でリアルな未来都市に没入したい方、多彩な戦闘システムでアクションを楽しみたい方、人間ドラマを重視したプレイヤー主体のストーリーを堪能したい方に、自信を持ってオススメできます。

今ならDLCが含まれたアルティメットエディションを購入できるので、ぜひ検討してみてください。

恐ろしいほどに細かく作り込まれた世界に誰もが驚くこと間違いなしです!

\ サイバーパンク2077 購入者たちの /

タイトルCyber Punk 2077
発売日2020年12月10日(PS4, PC)
2022年2月16日(PS5, Xbox X|S)
2025年6月5日(Switch2)
ジャンルオープンワールドRPG, FPS
プラットフォームPS5, PS4, PC, Xbox, Switch2
メーカーCD Project RED

© 2025 CD PROJEKT S.A. All rights reserved. CD PROJEKT, the CD PROJEKT logo, Cyberpunk, Cyberpunk 2077 and the Cyberpunk 2077 logo are trademarks and/or registered trademarks of CD PROJEKT S.A. in the US and/or other countries.

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

注目のゲームソフト!

第1位

コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
¥6,998 (2025/08/23 17:05時点 | Amazon調べ)

第2位

第3位

  • 2025年8月9日時点

\ 4位以降はこちら /

Amazonページに移動

この記事を書いた人

ゲーム歴20年以上のゲーマー。1番好きなゲームは『ウィッチャー3』。ゲームが苦手な人にもゲームを楽しんでもらいたくてゲーム攻略ブログも運営しています!! 趣味は海外サッカー観戦ですw 当サイトではゲームの魅力を最大限にお届けするべく、全て本音で執筆し、読者の役に立つ情報を発信していきます!!

目次